351770 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

讃岐で働く社長 Blog.

讃岐で働く社長 Blog.

お屠蘇


おもち

お屠蘇(とそ)は、中国の唐時代の医者が、流行風邪予防のために作ったのが、おいしいと 評判になったのが最初だそうです。

この医者が住んでいた家の名前が「屠蘇庵」。屠蘇とは、「鬼気を屠絶し人魂を蘇生させる」ということで、ここから、1年中の邪気を払い、延命長寿を願うために飲む酒となったそうです。


ちなみに屠蘇は、薬局などで売っている屠蘇散(肉桂、大黄、百じゅつ、山椒、桔梗、乾姜などの薬草を合せたもの)を、約半日水にひたしてから取り出し、清酒を加えて作るそうです。

地域によっては、これにみりんを少々加えるそうです。
お屠蘇の歴史は、中国にあったのですね。






●肉桂(にっけい)
武夷山の名茶の一つで、茶湯の色は透明度の高い琥珀色です。
一口飲んでみると、心惑わすような甘い香りが広がって行き、それから全身に広がり、細胞の一つひとつが刺激されるような感じです。

●大黄(だいおう)
大黄は古くから世界中で用いられてきた下剤です。
中国の最古の古典書「神農本草経」をはじめとして、インドなどの古典にも記載されている生薬です。
大黄はその薬効が激しいことから「将軍」と言う別名があります。また、古典落語にも下剤としてたびたび登場するようです。
大黄の成分である「センノシド」は腸内細菌叢によってレイン・アンスロンという活性成分に変換されて、大腸にて効果を発現します。


© Rakuten Group, Inc.